人気ブログランキング | 話題のタグを見る
スケジュール管理はGoogleカレンダ&書類はOneNote
スケジュール管理はGoogleカレンダ&書類はOneNote_f0095714_17101802.png

去年の9月から使用しているGoogleカレンダー。



子供たちがギムナジウム・小学校・幼稚園と、9月から別々に通い始めました。それぞれの学校の予定だけでなく、習い事も満載+長女の健診やら予防接種の予定もあって、もう6人の予定を管理しきれなくなり。汗)これまでも使っていた紙のカレンダーには書ききれなかったり、予定を見逃してしまったことも何度かあって、これではマズいなと思っていて。夫からはデジタル管理しかないとずっと言われていたのですが、新しいことに手を出すのが面倒で。。。

新学期が始まる前に、夫がカレンダーアプリをチェック。ひとまずGoogleカレンダーを1年間使ってみようということになりました。もっといいアプリが見つかればそちらに変えてもいいし、デジタル管理が合わなかったら止めてもいいし。

ちなみに、Googleカレンダーは無料のカレンダーアプリ。パソコンやスマホでスケジュール管理ができます。スマホは常に持ち歩いているので、どこでもスケジュール確認ができる。人物ごとに色分けして、誰の予定かが一目瞭然で分かるのが〇。写真↑:赤→家族全員、緑→長男、黄緑→次男、黄色→三男、オレンジ→長女、グレー→夫、ピンク→私。

あとは、自分のスケジュールだけでなく、家族のスケジュールも共有できるのが一番の利点かなと。デジタルの利点、、、共有できる・保管場所が必要ない・探しやすい・場所を選ばずどこでもアクセス・閲覧可能。

これまでは、夫が子供の習い事の曜日・時間帯を把握しきれておらず。毎回、私が夫に連絡して送迎の手配をしたり、夫のスケジュール帳に私が書き込んだり。書き込むのが自分のカレンダー+夫のスケジュール帳と二度手間でした。今はスケジュールをデジタル共有して、お互いに全て把握できているのでラクですね。夫の仕事やプライベートな予定についても共有しておきたいことは入れてあり、子供の送迎を誰が担当するか等は話をしなくても分かるし。

以前は、家族の共有スペースとして、ダイニングにあるホワイトボードを使用していました。今も子供たちの時間割やバスの時刻表、連絡先等は張ってありますが、それもOneNoteにデジタル保管してあるのでほとんど見ることなく。次男の読書カードやスポーツカード(学校から渡された家での課題。できたらカードに日にちとサインを書き込む)も張り付けてあるので、それに記入するときに使うくらいかな。

夫は仕事用に従来のスケジュール帳も併用。私もサブで紙の年間予定を使用しています。子供の学習計画、To doリスト、パスポートの更新、健診や予防接種の予約など、共有しなくてもいい・毎日確認する必要のない予定を書き込んで使っています。


スケジュールはGoogleカレンダー、そして書類関係はOneNote(写真↑↓)を利用しています。長男のギムナジウムはペーパーレスなので、お便りは全てOneNoteに移して共有。小学校と幼稚園のお便りはまだ紙で渡されるので、写真を撮ってOneNoteで保管した後に処分します。

OneNoteの項目は、学校からのお便り、旅行関係、各部屋の家具購入・リノベーションの予定、クリスマスや誕生日のプレゼント、買い物リスト等。必要なときに項目を追加したり、削除したりして使用しています。

ネットでチェックしていて興味があったのは、Magic Calendar・マジック カレンダーというもの。紙のような壁掛け・卓上のデジタルカレンダー。最大のポイントはGoogleカレンダーと連動しているという点かな。予定を書き込む必要がないし、どこからでもすぐに追加した予定が反映されます。紙とデジタルのいいとこ取り。まだ発売日は未定のようですが、商品化されたら購入を検討すると思います。

あとは、N planner 2020という手帳とスマートペン。手帳に書いた手書きが自動でカレンダーアプリに反映されるというもの。手書きの手帳をデジタル変換できるので、手書き・デジタル両方とも使いたい人にはいいかも。両方とも使っていると手間も重複してしまうので。日々進化していくデジタルと紙・アナログの良さが融合されたものが、これからどんどん商品化されていくんでしょうね。

よく考えてみると、スマートフォンってすごい便利なツールだなと。スマホ一台で、電話・メール・WhatsApp等の連絡、インターネット、家族全員のスケジュール管理、スケジュールや目覚ましのアラーム、音楽システムSonosやSpotifyでラジオや音楽を聴く、動画やテレビを見る、ゲーム、Fitbitでヘルスケア、お掃除ロボットの起動予約・遠隔操作、カメラ、翻訳機(本や書類等の写真を撮ると、全ての言語から日本語へ自動翻訳してくれる)、授乳や睡眠時間等の赤ちゃんの記録、ナビゲーション。もう手放せないです。

GoogleカレンダーとOneNoteも、使い始めてから5か月経過。何箇所か改善したいところはありつつも、最大限に活用しています。デジタル管理していなかったら今頃大変だったろうな、、、と。

長男がスマホを持ち始めたら、Googleカレンダー・OneNoteを3人で共有。さらに3人、4人と人数が増えても、家族全員でラクに情報を共有できるので、これからさらに便利になっていくと思います。

スケジュール管理はGoogleカレンダ&書類はOneNote_f0095714_19342044.png



by miezchen | 2020-02-14 19:26 | 学校
<< ファッシングとバレンタイン。 ギムナジウムのICT教育とデジ... >>