人気ブログランキング | 話題のタグを見る
子供の習い事 4
子供の習い事 4_f0095714_12153690.jpg

今までの習い事は継続しつつ、9月から新たな習い事も始めた子供たち。




長男:サッカー・週3、ピアノ週1、ギター・週1。次男:サッカー・週3、ピアノ・週1、英語・週1。三男:サッカー・週1~2、ピアノ・週1。

長男は、いろいろ挑戦してみたいことがあるようで。。。1年くらい前から、ピアノと並行して新しい楽器を習いたいと言われていました。でもコンクールに出場することになり、終わるまではピアノに集中。1年経ってもまだやりたいというので、習わせてみることに。興味があるのはギターとコンピューター音楽。コンピューター音楽はもう少し後でもいいかなと思ったので、まずはギターを再来週から始めることにしました。フランス語も習いたいらしいけれどこちらはまだ保留。Wasserwacht・水難救助クラブにも入りたいと、見学に行ってきて。長男は泳ぐのが好きだし向いてそうだけれど保留。もう結構いっぱいいっぱいだし、友達と遊ぶ時間も必要だし。さらに増やしても大丈夫か、ひとまず様子見です。

次男はラテン語を選択したため、5年生時に英語の授業がなく。6年生で英語の授業が始まってからつまづかないように、週1で英語のレッスンを受けることに。あとは以前通っていた陸上クラブにまた通いたいと言われましたが、こちらは保留。

そして三男。新たにサッカーとピアノ教室に通い始めました。ずっとサッカーとピアノに通いたいとは言われていて。。。小学校に入学してから始める予定でしたが、コロナのため1年遅れてのスタートとなりました。

子供の習い事 4_f0095714_12160102.jpg

上の二人は幼稚園から、グループでの音楽教室や体操教室等に通っていました。でも実際に通わせてみて、別に行かなくても良かったかなと思ったり。苦笑)無駄ではないだろうけど、必要でもなかったというか。あとはお兄ちゃんたちの送り迎えで手一杯・面倒になって、三男は2年生になるまで習い事をさせないまま来てしまいました。

夫が自分の経験上、兄弟で同じ習い事をするのは避けたいらしく、ほかにも楽器はあるんだよ~と。でも、三男は絶対ピアノがいいと譲らず。運動系の習い事も、お兄ちゃん達と同じサッカーがいいようで。自宅でも、友達の家でも、学校の休み時間もいつもサッカーで遊んでいるし、クラスの仲良しの子もサッカークラブに入っているし。まあ、この環境下だと、逆にほかのスポーツを選ぶのが不自然か。

一方の長男と次男は、9月の新体制に入る前にサッカーを辞めたいと言い出し。。。コロナ明けに、子供たちの鈍った体にムチ打つように基礎運動を多めにやるようになり、夏休みも休みなくサッカーの練習があったりして、9月からもう行かない!と。話し合いをして、新体制で何回か試してみて、それでもイヤだったら辞めるということにしました。新しいトレーナーになって、メンバーの入れ替えもあって、リーグ戦が始まると、やっぱりサッカー楽しい!続けたい!と。笑)好きなことでも、辞めたいと思う瞬間ってありますよね。それを乗り越えれば、また楽しく通うことができるようになって。今までこれの繰り返し。



サッカーは週に3回。1時間半の練習が週に2回+週1で試合があります。サッカーっ子がうちには3人いるので、週に2、3回は家族総出で試合の応援へ。試合は遠征だと3時間は拘束されて、週末も半日は潰れますが楽しい♪元々、サッカー観戦が好きだし、自分の子供が出ているのを観るのはやっぱり特別。サッカー自体の面白さ、子供の上達を見る嬉しさ、いろんな楽しみ方ができる。以前は、試合中にボーっとすることもあった次男も、フルで集中してプレーするようになって。笑)大きな進歩です。

ドイツはどんな田舎のサッカー場でも、手入れの行き届いた芝+設備も充実しています。素晴らしい環境下でサッカーができるのはありがたい。広いフィールド・青い空。観戦していても、解放感があって気持ちがいいです。

子供の習い事 4_f0095714_12154902.jpg

そしてピアノ。三男は週に1回・30分のレッスン。長男と次男は30分のレッスンでは短すぎるので、45分に延ばしてもらって。コンクール入賞の記事を新聞で見た企業から、長男・次男のピアノのレッスン料の一部をサポートしたいとの申し出があり。若干プレッシャーを感じつつも、頑張りを認めてもらえるのは素直に嬉しいです。

卒業式にピアノ演奏をすることになった次男。ずっとコンクールの練習だったので、すぐに弾ける手持ちのソロ曲がない+今から新しい曲を練習する時間もなく。式の2週間前に、先生から演奏のお願いをされたので。過去に弾いたことのある曲で、あまり長すぎない数分程度の曲、練習が少なくても短期間で弾けそうなもの。で、次男が迷わず選んだのが、2年生の時に弾いていた道化師・ピエロというタイトルの曲。もちろん2年前なので、すっかり弾けなくなっていました。譜読み・練習して、本番までに弾ける状態まで持っていって。

動画↓は卒業式当日・家での練習の様子。





週で一番大変なのが水曜日。ピアノ3人の送り迎え+そのあと長男・次男が別々の時間帯にサッカー練習があり。3人ともサッカーの所属グループが違うので(生まれ年でグループ分け)、練習日・時間がバラバラなのが難点。長女をチャイルドシートに乗せ降ろしするのが地味に面倒で、20回くらい繰り返すと腰にくるのでキツいです。そして、レッスン室がある3階まで上がって・下りてを繰り返し。夫がピアノの先生に家まで来てもらったら?と。でも、レッスン前の部屋の片づけ・掃除がストレスになるのは目に見えている。。。家に招き入れるストレスと比べたら、送り迎えをした方が断然気がラクです。

ピアノは新しいのを買ったので、古いピアノは売るつもりでいて。定期的に調律する必要があるし、ただ置いておくわけにもいかず。9月から三男もピアノを習い始めて、今は2台フルで活用しています。時間をずらして練習すればいいだけなのですが、誰かが弾き始めると自分も弾きたくなるようで。。。苦笑)1台だけだとピアノ争いが勃発するし、残しておいて良かったです。

ずっとピアノを習いたかった三男は、弾けるようになるのが楽しいみたい。言われなくても自主的に張り切って練習しています。三男が練習していると、お邪魔虫・長女がやってきます。楽譜を取って、椅子に上がって、三男を押しのけてピアノを弾き始めるので練習にならず。汗)なので、三男はお兄ちゃんたちが学校へ行ったあと、私と長女が起きてくる前の朝時間に、静かに一人でピアノの練習をしています。

次男はピアノを弾いている最中に長女が寄ってくると、抱っこしてピアノの練習。

子供の習い事 4_f0095714_12161581.jpg

by miezchen | 2021-10-29 12:26 | 習い事
<< 秋休み終了。ハロウィン 音楽コンクール・Jugend ... >>